洞川温泉郷の名店「蕎麦店清九郎」

はじめに

毎年恒例、管理人が訪問したお蕎麦屋さんから
厳選してご紹介する年末企画2024。

前回に続き、三軒目は奈良県の山奥にある
人気温泉郷のお蕎麦屋さんをご紹介します。

洞川温泉郷の名店「蕎麦店清九郎」

奈良県の山上ヶ岳頂上(1719m)に
山岳信仰の中心地・大峯山寺があります。

開祖は「役小角えんのおづの(634-701年伝)」という伝説的な人物。

現在も女人禁制の伝統を守る修行場として
多くの修験者たちが訪れます。

山上ヶ岳女人禁制門

そんな聖地・山上ヶ岳の麓に宿屋が立ち並び、
古くから修験者の門前町として栄えたのが
天川村の泥川地区。

現在は人気の温泉街となっています!

洞川温泉郷

三軒目は、そんな洞川温泉郷にある
蕎麦店 清九郎」さんをご紹介します。

蕎麦店清九郎

1時間待ちもザラの超有名店ですが
今回は20分ほどで入店。
清九郎セット(柿の葉すし)」を頂きました。

蕎麦店清九郎セット

まずは出汁を付けずにひとくち。
新そばのほのかな香りと強いコシが感じられました。

出汁は辛め。みずみずしい蕎麦なので
ちょい付けするだけで旨味が引き立って
大変美味しかったです。

蕎麦店清九郎-ざるそば

こちらはセットに付いてくる
洞川温泉の名物「名水とうふ。

蕎麦店清九郎-名水とうふ

これが旨すぎて衝撃を受けました。

名前の通り、とうふに含まれる水分が旨さの秘密。

醤油やネギ、生姜もいらない。
そのままでも美味しく頂けます。

帰り際に「名水とうふ山口屋」さんで
とうふを買わせて頂きました。

名水とうふ山口屋

賞味期限が当日なので1丁だけにしましたが
帰って後悔。
うますぎて一瞬でなくなりました。

せめて2丁買えばよかった。

アクセス

場所はコチラ。

大阪の中心街から車で約2時間。

定休日は水曜日。冬季は雪の状況で
休まれることもあるようです。
営業時間は11:30~15:00でなくなり次第終了。
11:00から記帳予約ができるようです。

洞川温泉郷の水は「ごろごろ水」という名前で
広く知られています。

環境省が認める名水百選のひとつで
この水で淹れたコーヒーがとても美味しかったです。

ごろごろ水」を入手する方法は、
防災用の折りたたみタンク等を用意して
「ごろごろ茶屋」の駐車料金500円を払えば汲み放題です。

ただ、移動費や手間暇を考えれば
ネット購入がいちばんお得かと思います。

とんでもなく山奥なので。。。。

あとがき

2024年も残すこと数日。

今年は当サイトにおいて、詐欺広告が表示され
PayPalとは異なる偽の決済サイトに誘導される問題が
発生しておりました。

大手企業のサイトでも同様の被害に遭われているようで
改めて注意喚起が必要と感じております。

身内も楽天市場の偽メールでフィッシング被害に遭っており
ネットトラブルを身近に感じる年になりました。

GoogleやAmazonなどのプラットフォーマーに
対応を期待したいところですが
闇バイト問題も含め、自己防衛せざるを得ない状況は
来年も続きそうです。

ネット上で個人情報を入力する際は
これまで以上に注意していただきたいと思います。

ということで、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ブログの検索


2025年3月
« 1月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31