床紅葉で有名な「実相院門跡」(京都市)
床に反射する紅葉や雪景色で有名な京都岩倉『実相院』
正確な創建年代は分かっていないようですが、
今から800年近く前の1229年に静基(じょうき)僧正が「門跡(もんせき)」として
創設されたと伝えられています
「門跡」とは、皇族や貴族が住職となるお寺のことで、静基は近衛家出身。
以後、天皇家ゆかりのある寺院として代々続くこととなります
床に反射する紅葉や雪景色で有名な京都岩倉『実相院』
正確な創建年代は分かっていないようですが、
今から800年近く前の1229年に静基(じょうき)僧正が「門跡(もんせき)」として
創設されたと伝えられています
「門跡」とは、皇族や貴族が住職となるお寺のことで、静基は近衛家出身。
以後、天皇家ゆかりのある寺院として代々続くこととなります