とるぱ226をゆく1「火之神公園と立神岩」

はじめに

薩摩半島南端の海沿いを走る「国道226号線。

自然豊かな観光地を結ぶ海道として
人気のドライブコースとなっていますが
枕崎より西の「坊野間県立自然公園」へ行かれる方は
少ないと思います。

後浜展望所

そこで「とるぱ226をゆく」と題して、
知られざる南薩奥地の見どころ
シリーズで書きたいと思います。

ちなみに「とるぱ」とは「写真を撮るパーキング」の略。

国道226号線」沿いに点在する展望所の愛称となっています。

とるぱ226リアス式海岸展望台

ということで、今回は「坊野間県立自然公園」の起点、
火之神公園の立神岩」をご紹介します。

日本神話に登場する「火之神公園」

かつお節で有名な枕崎。

枕崎の鰹節

枕崎港

その中心街の外れに「火之神公園」と呼ばれる
キャンプ場があります。

火之神公園

地元の小中学校が遠足で行く公園らしいのですが、
ここに枕崎のシンボル立神岩」があります。

立神岩

立神岩

日本神話に登場するかごの海岸と言い伝えられ、
山幸彦ヤマサチヒコ浦島太郎)」が龍宮城へ行く際に
立ち寄った場所とされます。

立神岩

よく見ると釣り客でいっぱい。 送迎船があるようです。

枕崎の物産展「お魚センター」に展示される「山幸彦ヤマサチヒコ(?)」像

お魚センターの山幸彦像

3年前に訪問した時からバージョンアップしてましたが
腕がモゲてますね。。。

プチ情報(その1)

山幸彦ヤマサチヒコ」の本名は「火遠理命ホヲリノミコト。

火に包まれた産屋で生まれた神様だから
火之神公園」と命名されたようです。

プチ情報(その2)

かごの海岸」の鹿児島の語源になったという説が
あるようです。

プチ情報(その3)

山幸彦ヤマサチヒコ」のという字を辞書で調べると
しあわせ」という意味以外に
「海の幸、山の幸」などで使われる「獲物・収穫」という意味、
そして「道具」という意味もあります。

その理由は

道具を使って獲物を取り、お腹いっぱいでしあわせになる」

つまり、元々は「道具」という意味で、
それが転じて「しあわせ」という意味に変わったとされます。

アクセス

ということで、場所はコチラ。

天気が良ければ薩摩富士「開聞岳」も見えます。

火之神公園から望む開聞岳

かなり遠いのではっきり見えないかもしれませんが。。。。

火之神公園から望む開聞岳

次回は「坊津と双剣石」をご紹介します。


ブログの検索


2024年4月
« 3月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930